2006年の読書記録*9月



心にナイフをしのばせて/奥野修司★★★★
文藝春秋
1969年、就学して間もない男子生徒が同級生に殺される。 無残にも首を切り落とされて…。 神戸の「酒鬼薔薇事件」よりも28年前に、よく似た事件が起きていたのだ。 本作は、その被害者側の姿を追ったルポルタージュ。
読めば、被害者側がどんなに苦しみながらその後の約30年を生きてこられたかが分かる。時には同じような文章が続く淡々とした描写、それはとりもなおさずその地獄から抜けられずに苦しんできたと言う事実を浮き彫りにする。
睡眠薬を常用し、殆どを寝て過ごしたお母さん、寡黙にもただひたすら堪えるだけのお父さん、殺伐とした生き地獄のような家庭で「わたしが死んだほうが良かったのだ」と思いながら生きてきた妹。(おかあさんは妹の世話すら放棄した) その苦しみは一見徐々に薄れ、普通の社会生活ができるまでには回復するかに見える。だけど、決して、癒されてはいないのだ。 この一家に、その事件が及ぼした影響のあまりにも大きさに、読者は押し潰されそうなほど重みを感じます。
殆ど一冊、被害者家族の取材で費やされ、加害者のことはチラッとしか出てこないのがちょっと物足りない。

しかしここで明らかになった、加害者はと言うと…。 情報は少ないけど、すごいインパクトです。
少年法と言うものに守られ、更正施設を出た後は姓も変え誰だか分からぬようにその後を生きて、なんと弁護士となり名誉ある暮らしをしていると言う。 被害者家族には、示談にて決められた700万円ほどの金額の、ほんの数パーセントの40万ほどの金額が支払われただけで、あとは知らん振りをする加害者家族。 お金の問題じゃない、もらっても手もつけたくない、と思う気持ちと、誠意を見せて謝罪してほしいという気持ちに苛まれる被害者家族。 そんな被害者のお母さんに、弁護士となった少年Aがぶつける言葉がすごい。

「お金が必要なんですか
少しぐらいだったら貸すよ
印鑑証明と実印を用意してくれ
50万円ぐらいなら準備できる
今は忙しいから一週間あとで…」
「謝ってください、一度も謝ってくれてない」
というお母さんに
「なんでおれが謝るんだ」
と言い放つ少年A。



言葉もない。 それが正しい司法のあり方でしょうか? 罪を償い、更正することは大事だし、すばらしいことだけど、苦しみからいつまでも(多分死ぬまで)逃れられない被害者側にたいして、これほど「のうのうと」と言う言葉が似合う生もないのではないかと思えてしまう。 犯罪加害者の更正にかける年間支出は466億円。 かたや被害者のための予算は11億円。 なんか間違ってる…と思わずにいられなかった。




がばいばあちゃんの幸せのトランク/島田洋七★★★★
徳間文庫
結婚はね、ひとつのトランクをふたりで引っ張っていくようなもの。その中に、幸せとか、苦労とか、いっぱい入ってるの。絶対、最後までふたりで運ばんといかんよ。ひとりが手を離したら、重くて運ばれん。
がばいばあちゃんのシリーズ、第3弾です!!
やっぱり泣けた〜。
今度は、昭広少年が大人になり、挫折を味わいながらもりっちゃんという生涯の伴侶を得て、漫才師B&Bとして成功し、やはり挫折したりを繰り返して現在にいたるまでを描いてある。 がばいばあちゃんの登場シーンはそうは多くないんだけど、その存在感は健在で、要所要所で洋七氏に与えるがばいばあちゃんならではの助言が、なんともあたたかく胸をついてきてじわーんと、ほろほろっと泣けてしまうのだ。 「昭広、わたしに謝ることはない、自分で決めたのだから頑張れ」と、どんなときでも絶対に昭広を否定せず、全面的に受け入れて応援したり。
泣かされただけではなく、さすがに一世を風靡した漫才師だけあって、洋七氏の文章に笑わされもした。 洋七氏と律子夫人がはじめて上京した時の話…初めての都会にちょっとしたパニックになる様子や、東京で自分たちの方言が通じないと思い込んで四苦八苦する様子など、おかしくておかしくて! また、吉本の門をたたきその世界に入ってからのくだりでは、師匠の島田洋之助に弟子入りして、間寛平ちゃんと仲良くなり、ビートたけしと遊びまわりと、芸人さんたちのビッグネームがバンバン出てきて楽しい。 まさに無一文からスターダムにのし上がるサクセスストーリー的なワクワク感と、その後の暗転、そしてそこからまた自分らしさを取り戻すまでが、時にはスピーディに時にはしみじみと綴られている。 個人的には、途中で登場するがばいばあちゃんの手紙に一番泣けたかな。 この手紙だけでも、(ってことは決してないのだけど)一読の価値あり。 オススメです!



世田谷一家殺人事件/齊藤 寅★★★★
草思社
2000年の年の暮れ、世田谷で起きた一家4人(幼い子ども二人を含む)の惨殺事件。いまだ解決されてないのだけど、限りなく真実に迫ったと、著者渾身のルポルタージュです。
事件の背後には海外留学生を主体とした「クリミナル・グループ」の存在があると言う考察なのだけど、文体、構成ともにとても分かりやすく、読者に著者自身の考察を納得させるだけの説得力ある内容だった。ともかく一気読みしてしまった。 新聞やニュースでは知りえなかった事件の現場の様子や犯行の模様までがものすごく生々しく描かれてるんだから、どこまでが本当だろうとか思う暇もなかった。実際手が震えるような気がするほど迫真の描写にドキドキした。 何が怖いって、これはまったく他人事ではない。 たとえば「愛犬家連続殺人事件」のように、想像を絶する怖い事件も現実にはいくつも起きている。でも、どこか他人事として捉えて来た。自分とは無関係だと思えた。でも、この「クリミナルグループ」の犯行は、身近なのだ。 たった数千円のためにも、残虐な殺戮をおこす可能性がある?それならば「狙われるのは金持ちだけ」と言う客観(と言うのは語弊があるけど)も、 できないじゃないか…と言うおそろしさ。彼らが憎む日本人の中に自分たちも入っていると言う現実。 そう言うものを感じずにいられない…。 今後、日本が間違いなく犯罪の温床のような国になるという危惧、それが一番おそろしいかも。 冒頭に、ご遺族の模様が少し紹介されているが、ほんの少しだけどこれも凄まじかった。息子一家4人を惨殺されたそのお父さんが、寝込んでしまったお母さんを抱えながら、黒山のマスコミに連日連夜取材攻撃を受けていると言う話。痛ましすぎる。が、そのメディアにわたしたちも荷担しているのではと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになった。



受命/帚木蓬生★★★★
角川書店
医者の津村は招聘を受けて、平壌病院に赴くことになった。 時を同じくして、舞子は自社の会長のお供として、万景峰号にて北朝鮮へ渡ることに。 恋人の弟東源が、自社の社長の替わりに父親に会うという使命を受けて北朝鮮に密入国することになったのを知り、寛順もついてゆく決意をする。 入国の方法はバラバラだったが、その国で4人が見たもの感じたこと、そして4人の行く手に待ち受けるものは??
あ〜…ちょっと失敗した! と言うのは「受精」の続編らしいのです。なのに、「受精」未読なのです。 タイトルからしてそうじゃないかなと思ったけど、やっぱりそうだった。 なので、人物の相互関係やその背後にある信頼や感情などがわからず、よほど読むのをやめて「受精」から読もうかとも思ったけど、舞台となる国への興味が勝って、そのまま読みつづけてしまった。 いつもながら帚木さまの状況描写の緻密さに唸ります。見てきた?ここで暮らしてきた?と思うほどのリアルな描写。 あの国はそんなことになっていたのか!と言う驚きの連続。何がビックリってこれが今現代のことを描いてあるということ。とっても信じられない…。でも、さもありなんと思うようなことばかり。 作品としては、静かな地味目のハードボイルドというところだろうか。ちょっと「総統の防具」にも似た部分があるように感じだけど。 舞台そのものが衝撃だけど、登場人物たちがそんなにドラマティックな刺激ある事件をおこすのではないので、ちょっと展開としてはまったりした感じ。 ただそれも終盤までは!終盤の緊迫感はまた迫力があり涙なくしては読めなかった。 帚木さまのヒューマニズムも余すところなく描かれてて、魅力的な登場人物たちに泣かされる。特に寛順たちのよきヘルプとなった玉順ハルモニがよかった !!なぜ彼女が身を呈して、東源たちの世話をしてくれるのかが明らかになり、人のつながりが見えてくる部分と、そしてその父親のエピソードには泣きました。 (ちょっと偶然が重なりすぎるという気持ちはしたけどね?) <天下天下天下>という言葉を教え子たちに伝えたその教師。意味は「天下はひとりの君主のものではなく、人民のものだ」と言う意味である。 この思想があの国にも、そしてどの国にも根付いて、人間の誰もが幸せになる日がくることを願ってやまない。 それにしてもこんな物語を書いても大丈夫なのか?なんて思ってしまったのだけど…。



見えない貌/夏樹静子★★★★
光文社
主人公の朔子は46歳。2年前に結婚した娘の晴菜とは頻繁にメールのやりとりをしている親密な親子である。あるとき、ふっと晴菜との連絡が途絶え、気をもむ朔子だったが、娘はダムの底に沈む死体となって発見される。失意の朔子は晴菜の足跡を追う中で、晴菜が友達に「メル友に会いに行く」と言うメールを残していることを知るのだが…。
正直言って、びっくりしました。 著者にしてやられた!!って感じ。 夏樹さんがわたしの心の中を覗いたらきっと「やったー♪」と、拍手喝采するだろうと思うほどに、まんまとびっくりさせられてしまった。 思わず「えええ??」と心の中で叫んでしまったもん。 でも、Amazonのカスタマーレビューを見ると「予想し得た」コトみたい。 いやしかし、わたしはびっくりしたけどねぇ。 メル友、と言うのを主人公の朔子が殆ど知らなくて、そこから説明が始まっているので、このようにネット中毒のわたしみたいな人間には「何を今更」みたいな記述が多かった。 思わず夏樹せんせー、時代が違うんですよ、と、思ってしまいました。 展開的にもなんら目新しいものはなく、登場人物にも感情移入できず、それほど面白くもないなぁ…、感覚が古いんだよねぇ(ナニサマ!)と思いながら読んでたからこそ、その衝撃は大きく。 わたしとしては思いもよらぬ展開、事実だったので、それから後は「そうだったのか、だからなのか!」と前半のつまらなさ(失礼!)こそ、ここに至る布石のだったんだと、感心するやら納得するやら…。 物語として面白いのか、と聞かれたら自信を持ってオススメすることは出来ないかも知れないけど、どなたか読まれた方、ビックリしたか予想できたか、語り合いたいです。 ネタバレ感想は↓に。
まず、主人公だと思ってた朔子が殺されて、びっくり。 え?主人公が死んだ?と。 そして真犯人の登場に、またまたビックリ! まさか、まさかそんなことはこれっぽっちも思っていなかったし。 でも、父親の判決は覆せるのかなぁ…。 あの状態で無罪を立証するのはかなり、難しいのじゃないかな と思うと、ちょっと気の毒。 でも、それでも果敢に頑張ってほしい。弁護団。



棄霊島/内田康夫★★★★
文藝春秋
五島列島へ取材に行った光彦は、後口という名前の元刑事に出会い、意気投合する。そこで、軍艦島のことなどを聞くのだが、後日後口は、静岡の海岸でしたいとなって発見される。最後に会った東京地方の人間と言う偶然から容疑者となる浅見。後口の人柄の良さを思い、事件に挑戦してゆくうちに軍艦時まで過去に起きた事件に目を引かれる…。
光彦100本目の事件、だそうです。 これも、社会は問題をふんだんに盛り込んである。 靖国参拝問題、日本人の宗教感覚、戦争中の強制連行、朝鮮による拉致事件、今の教育問題、タイムリーであり重い問題ばかりです。 やはりいつものように反対とか賛成とか、どっちかの立場にたつのではなく中立的。たとえば拉致問題なんかにしても、昔戦争中に日本が行った強制連行のことを持ち出して、バランスをとろうとしたり。でも、今回はバランスをとろうとしすぎて、どっちつかずのノンポリ的な感じになってる気がしたけど…。それに、日本人は元寇があったからと言ってモンゴルを恨んではいない、と言う意見を日本の戦争責任を追及するアジア各国の意見につき合わせていたが、その対比は時代が違いすぎて無理があるような気がした。 戦争は60年前だけど元寇は700年以上前だからね。 軍艦島という不気味な死の島を舞台に、複雑にもつれあった人間関係を、戦争などを絡めながらミステリーに仕立てた物語はそれなりに読み応えはあったが、長すぎ詰め込みすぎの感があり、ちょっと疲れました。 ラムさんにお借りしました。ありがとうございました♪



悪魔の種子/内田康夫★★★★
幻冬舎
秋田県南地方の西馬音内(にしもない)で行われる盆踊りは彦三頭巾(ひこさずきん)と呼ばれるかぶりものをかぶり、顔を隠して踊る奇妙な踊りだ。その祭りの最中に、踊りの列に倒れこむようにして乱入してきた男は、頭巾を取ってみれば殺人の被害者だった! 一方、新潟の長岡では米の品種改良に関わる研究をしている長岡農業研究所で、とある殺人事件が起きる。 その第一容疑者となった男の同僚である由紀子は、浅見家のお手伝い須美子の幼馴染であった。この関係から、この殺人事件に関わるようになった、浅見光彦。 調べが進むにつれて、遺伝子組み替え食品や、開発に関わる人々とその裏にある巨大ビジネスの存在を知るのだが…。
浅見光彦の活躍と言うよりも、今回はあまり知らなかったことを色々知らされて驚きの連続でした。まず、遺伝子操作によって作られる「花粉症緩和米」、メスしか生まれない観賞用のニシキゴイ、たしかに「神の領域」というかんじのところまで人間の技術は達している。それを悪いこと、怖いこと、とどちらかと言うと否定的に今まで思っていたけど、本作品ではただ闇雲に否定したり拒絶したりするのではなく、開発派からの視点でも描かれている。開発過程の苦労なども、きっちりと書かれているが、それだけでもむやみに否定してはいけないという気持ちになるが、それが内田流だ。どっちかに偏るのではなく、あくまで中立的な立場を貫き、読者に問題提起するという。 浅見光彦の捜査が冴えるというよりは、あまりにも身近な「食」しかも日本人の心である「米」について、その歴史や名前の由来も含めて、あまりにも無知であったがゆえに、知らなかったことを一挙に知りえてすごく勉強になったなぁと言う感じだった。とっても読み応えがありました。 人間は何をしても営利優先。もうけるためなら病気も利用する。その浅ましさにぞっとするものを感じる。そういうんだからミドリ十字とか、各種公害みたいな事件がおきるのだよね。何が大事って命が一番大事なんだよね。本末転倒してしまう人間の浅はかさがよく出てて、すッかり考え込まされてしまった。 あと、須美ちゃんが由紀子に光彦のことを「ステキな人」とか、べた褒めしているのが微笑ましかったわ〜。本人にはそんな態度とってないのに。須美ちゃんは光彦の「範疇」に入ってるのかな??妙に気になってしまいました! ラムさんにお借りしました。ありがとうございました♪



未亡人の一年/J・アーヴィング★★★★
新潮社
主人公は誰なんだろう? 16歳のエディと情事を重ねる39歳の人妻。 そして、それを陰で操る夫…。 4歳の娘は情事の現場を目撃!! なんてドロドロした物語が始まるのか! …なんて、ちょっと聞くとそう感じるかもしれません。 でも、違う。 特に最後のセリフに「やられた!!」と思いました。 著者は絶対に、このセリフが書きたかった 狙ってたのでは? 狙いどおりにやられ、泣きました。
物語は、第一部の1958年の物語、第2部の1990年の物語、第3部の1995年のものがたりと分かれています。 第1部の1958年、16歳のエディ・オヘアは夏休みの間、住み込みで作家テッド・コールの助手のアルバイトをすることになった。 テッドにはマリアンという39歳の美しい妻と、4歳の娘ルースがいる。 ルースが生まれる前に、夫妻には2人の息子がいたが、事故で亡くしていた。 そのために生きる屍となったマリアンと、マリアンに強く引かれたエディは情事を繰り返す。 しかし、夏の終わりにマリアンは忽然と姿を消してしまう。ルースを残して。 第2部第3部では、大人になり作家となったルースがエディが30年ぶりぐらいに再会してからの物語となっている。 全編をとおしてわたしはマリアンの存在感を強く感じる。マリアンのというよりも、マリアンの哀しみ、慟哭、絶望、虚無感…と言うべきだろうか? 子どもをあのような形で亡くしてしまったマリアンの心中に思いを馳せないではおれない。死にたいと思ったかもしれない。しかし、死ぬことすら意味がないと思えたのではないだろうか。毎日毎晩繰り返し、同じ写真を見ながら兄弟の物語を語りつづけるマリアンの深い悲しみが全編に溢れていて、読者をそして、エディやルースを呪縛する。 とりわけ、第2部以降、ルースがエディに再会して母親の話をエディの口から聞くとき、マリアンの悲しみだけではなくエディのマリアンに対する深い思慕と愛情をまざまざと見せ付けられる。こんなにも深く人を愛することが出来るのだろうかと言うほどにエディの愛は深く、そして、たった一夏の間の関係だったにも関わらず、マリアンの悲しみを理解していることに、胸を打たれた。 ルースをとりまく人間模様、父親との関係や恋人アラン、友達ハナとの関係を交えて、作家としてのルースの生活やその中で起きる事件など、様々なことがスリリングに、しかし淡々と描かれてゆく。 前半はエディが主人公で後半はルースが主人公、そして最後はまたエディが主人公と言う風にそのときによって視点が変わるけれど、わたしは影の主人公はマリアン、あるいはマリアンの悲しみだと思った。 だからこそ、ラスト近くからラスト一行にかけての展開は、涙なくして読めず…。長い長い旅の終わりに得た安息のような、それまでに感じた悲しみの深さと同じくらい深い感動を覚えた。 はな様にお借りしました。ありがとうございました!



/★★★★
感想